ジャカルタの地図を見ても、そこには道路や施設、飲食店の名前があるだけで、実際の様子は伝わらないのではないでしょうか。
この記事では、できる限り情報を地図に盛り込み、新たにジャカルタに住む方々にジャカルタの情報を紹介します。
- ジャカルタの街はどんなところ?
- ジャカルタのどこに住めばいいか分からない
- 子どもがいる場合はジャカルタのどのエリアがおすすめ?
など、ジャカルタの生活のイメージができないあなた。
ジャカルタの地図から、それぞれのエリアの特徴を紹介します。ジャカルタにお越しの際は是非参考にしてください。
記事の目次
ジャカルタの規模感を知ろう
上の画像はジャカルタ特別州を東京に当てはめた地図です。
さらに、山手線をジャカルタの地図に当てはめるとこんな感じになります。
(山手線は真ん丸ではなく楕円です。)
地図の画像から分かるように、ジャカルタは小さい都市。ここに1,000万の人が住んでいるので渋滞は当たり前のように発生しますし、どこに行っても人が多いと感じます。
この記事ではそんなジャカルタの街について紹介しています。ジャカルタと日本の各都市の大きさを比較した内容の記事は以下をご覧ください。
ジャカルタの主要エリア
東京がジャカルタだとしたら、渋谷に当たるエリアはどこをイメージしますか?
東京で丸の内や目黒、代官山などエリア別に特徴があるのと同様にジャカルタにもエリア別に特徴があります。初めに在住者が各エリアの特徴について紹介します。
なお、青はオフィス街。赤は飲食。橙は住居エリアかなと分けてみましたが、実際はいずれもが混在しており、結果的に色分けの意味は特にありません。
①Sudirman(スディルマン)エリア
ジャカルタで最も渋滞が激しい通りの1に挙げられるスディルマン通り。ジャカルタのど真ん中を南北に縦断するスディルマン通りの両脇はオフィスが立ち並ぶビジネス街。
いくつもある高層ビルには日系企業のオフィスがあり、このエリアにいて日本人とすれ違わない日はありません。スディルマンエリアの中心にあるモールCity Walk Sudirmanには日本食スーパーや日本食居酒屋があります。
このエリアはオフィスに近いこともあり、単身赴任者が多く住みます。
スディルマン通りは、実際は「②」の位置まで伸びている為、「今スディルマンにいる」という会話ではSenayanと重複している場合もあります。
①Sudirmanエリアのイメージは丸の内。(オフィス街の印象があるため)
②Senayan(スナヤン)エリア
スナヤンはスディルマン通りを挟んでPlaza Senayanがある北側とSCBD(Sudirman Central Business District)のある南側に分けて紹介します。
スディルマン通りの北側で先ず目を引くのがGBK(Gelora Bung Karno)。2018年のアジア大会の開閉会式が行われたスタジアムがあり、プールや野球場などのスポーツ複合施設があります。
アジアアフリカ通りを挟んだ西側にはゴルフ場。GBKとゴルフ場に挟まれたところにショッピングモールPlaza Senayanがあります。
Plaza Senayanの対面には別のモールSenayan City、さらにJKT48の劇場が入っているFXモールも。高級ホテルやレジデンスがいくつかあります。
Senayan北側のイメージは銀座。(高級ショッピングモールがあるため)
スディルマン通りの南側にはSCBDがあり、その名の通りビジネス街。ここにいるインドネシア人はお金を持っている雰囲気をぷんぷん漂わせています。
富裕層向けのクラブやレストランがある一方、すぐ南側のSenopati通りにはお洒落なレストランが立ち並んでいます。
②SCBDのイメージは六本木。(新興企業やクラブがあるため)
③Menteng(メンテン)エリア
ジャカルタの高級住宅街、メンテン。一軒家が多く、富裕層の豪邸が立ち並ぶエリアですが、日本人はあまり住みません。オバマ元米国大統領も4歳から10歳までメンテンで住んでいました(オバマの母親の再婚相手はインドネシア人の地質学者)。
メンテンには高級インドネシア料理がいくつかあり、閑静な住宅街。インドネシア料理を食べに行くか、住んでいなければあまり立ち寄らないエリア。
③Mentengエリアのイメージは白金。(高級住宅地の印象があるため)
④Kuningan(クニンガン)エリア
クニンガンエリアは東西南北を含めると広域になってしまうため、地図では一部省略しています。日系企業のオフィスはスディルマンより少ないですが、メガクニンガンは実は利便性の高いエリアです。
クニンガンは日本人が多く住む住宅エリアの1つ。Rasuna Said通りの西側にはレジデンス以外にもコスが立ち並びます。近くに日本食の飲食店が入っているモールが2つほどあり、近場である程度の買い物が可能です。
モスクがいくつかあり、高層階に住まなければ早朝からアザーンがうるさいと感じるかも知れません。
Rasuna Said通りの東側のコタカサブランカモールは衣食が何でも揃う巨大ショッピングモール。ラーメンや焼肉、バーなどの飲食店がある一方、日本食スーパーが近くに無いのが残念です。
④Kuninganエリアのイメージは上野。(住環境が急速に開発されたイメージがあるため)
⑤Gandaria(ガンダリア)エリア
比較的新しいレジデンスがあり、日本人が最も多く住むエリア。巨大ショッピングモールGandaria Cityは衣食のみならず日本食レストラン子供の遊び場までがあり、日本食スーパーが無いこと以外非の打ちどころがないと思ってしまうレベル。
ただ、日本食スーパーはすぐ近くのOne Park Residenceにあり、日本人にとって生活のし易さはジャカルタトップレベルです。
スディルマンのオフィスにも通いやすくBlok Mからも近いため、日本人にとってはありがたいエリア。そのせいか日本人学校に通うお子さんを持つ家族もこのエリアに多く住んでおり、もはや日本人村のよう。
※Permata Hijauも良いところですが今回はパスします。
⑤Gandariaエリアのイメージは目黒。(買い物が便利で都心部に近いため)
⑥Pondok Indah(ポンドックインダ)エリア
Gandariaにアパートができる前は多くの日本人がこのエリアに住んでいました。モール、ゴルフ場、レジデンスが揃い、ここも生活するにはおすすめのエリア。スディルマンから少々距離があるのがネックですが、比較的閑静なエリアです。
日本人が経営する学習塾、じゃかるた市場(スーパー)、魚屋、肉屋などが入るLittle Osaka Food Town(LOFT)に近く、生活するには問題ありません。約20年前は日本人だらけでしたが、近年では日本人以外に中国人や韓国人も増えてきました。
Pondok Indahのイメージは田園調布。(昔からの高級住宅地)
⑦Blok M & Wijayaエリア
Blok Mは日本食居酒屋やカラオケがある歓楽街。数十年前は今以上に盛り上がっていたものの、スディルマン中心部で飲む人が増えたため当時ほどの勢いはありません。
しかし、2019年に開通したMRTにより、Sudirmanからは約10分。飲食店が多いので、これから盛り上がる可能性を秘めています。接待をする(される)なら今でもBlok Mが王道。
⑦Blok Mエリアのイメージは歌舞伎町。(言わずもがな)
以前はWijaya Centreには日本食スーパーや日本食の飲食店、ファミリーカラオケがあったため、週末になると多くの日本人が買い物や食事を楽しんでいました。現在のWijayaは韓国系の飲食店やマッサージ店が増え、当時の面影はありません。
Blok Mが日本の歓楽街なら、Wijayaは韓国の歓楽街ともいえるのではないでしょうか。
⑦Wijayaエリアのイメージは新大久保。
⑧Kemang(クマン)エリア
雑貨屋やカフェ、西洋料理が多く軒を連ねるジャカルタのおしゃれエリア。クマンのお店を多く知っていたらジャカルタの生活も少しリッチになることでしょう。クマンでは白人をよく見かけます。
クマンのメイン通りともいえるJl. Kemang Rayaは道幅が細く、渋滞が激しいのが玉に瑕。ジャカルタに慣れてきたら開拓したいエリアです。
⑧Kemangエリアのイメージは吉祥寺。(おしゃれカフェと若者が多い印象)
ジャカルタの各エリアイメージまとめ
筆者の主観と偏見に満ち溢れたイメージです。ご意見や追加したいエリアがありましたらSNS等々でコメントいただけると幸いです。
Twitter:@LogMatahari
Instagram:mataharilog
ジャカルタで買い物するなら?
※緑:大型ショッピングモール
黄:日本食スーパー
ジャカルタにはローカル向けのものから富裕層向けのものまで、大小100以上の場所でショッピングができます。観光でジャカルタのモールの大きさに驚き、生活してモールの不便さに落胆する方も多いのではないでしょうか。
基本的にモールには飲食店、ブランド店、その他用品店が入っており、日本のデパート。ブランド品を日常的に購入する人以外、気になるのは生活用品店と飲食店。
また、安心・安全を重要視する方にとって日本食スーパーは必要不可欠。日本の調味料が手に入り、管理が行き届いた生鮮食材は日本食スーパーが一番でしょう。渋滞が激しいので、近場の日本食スーパーの有無は生活する上では重要なポイントです。
知っておきたい教育施設
ジャカルタにある保育園から高校までを地図に表示させました。日系の幼稚園や学校は赤、インター系は青、比較的日本人が多いインター系は紫です。
南タンゲランのビンタロにはジャカルタ日本人学校があり、都心部から40~60分ほどかけてバスや車で通学します。
学校の都合上、日本人がガンダリアに多く住む理由、外国人がクマンに多く住むのも頷けます。クニンガンは幼稚園や学校から距離があるため、就学児を持つ家庭は少ない傾向にあります。
なお、日系の学習塾はポンドックインダにあるため、中学生にもなれば多くの日本人学生は日本人学校の帰りに塾に寄って帰宅するのが一般的なようです。
ジャカルタの地図まとめ
今回はジャカルタのエリアに絞って紹介しました。エリアを覚えたら、道路の名前を覚えると更にジャカルタを把握しやすくなるでしょう。
Senayanの南側には飲食店があったり、ジャカルタ北部にはコタと呼ばれる中華街があったりと、今回紹介しきれなかったエリアがいくつもあります。地図に書いたエリアは1ヵ月も住めば大体把握できるエリアに過ぎません。
「日本でいう〇〇」はあくまでもイメージなので、実際とはかなり差があるかと思うので、1人ひとりがジャカルタのイメージを日本のエリアに当てはめてみてはいかがでしょうか。